
猛烈な暑さをしのぐのに冷房は欠かせませんが、寒暖差による様々な症状に悩まされた方も多いでしょう。
特に今年。酷暑続きで止む無く屋外で働いた方、在宅・職場の冷房で身体を冷やし過ぎたせいでしょうか。
どうにも心身が鬱鬱として、気力が湧いてこない。。。
さして疲れていないのに、集中力がない。仕事でのミスが多くなった・・・。
このような症状に悩まされた方も多かったはず。
暑い暑いと全国各所の猛暑報道も、ようやく収まりをみせて、大急ぎで秋がやって来ました。
これから一層、寒くなる冬季を前に心身を癒しておきたい‥!とお考えではないでしょうか。
今回は『寒暖差の大きくない今がベスト!体質と症状に合った泉質の選び方』と、
『打たせ湯の意外と高いリラクゼーション効果のワケ』をまとめてみました。
▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯

前回の記事で、食事での『温活』をお勧めしたのには “身体の冷え” が与える悪影響がありました。
夏場は気付きませんが、体温を上げるにはかなりのエネルギーを必要とします。
体温を調節する自律神経が乱れるのは熱疲労だけではありません。
短時間のシャワーで身体を、しかも微温湯で済ませていませんでしたか?
入浴には体温を一時的に上げてから徐々に下がることで、自然な眠気を誘う効果があります。
この深部体温のメカニズムの乱れが、寝つきが悪くなったり、睡眠が浅くなる原因でした。
また、汗腺が詰まると体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
夏でも湯舟に浸かって、しっかりと血行を巡らせ汗をかかないと‥老廃物が蓄積されたままになります。
この “血行の滞り” が就寝起床時の “こむら返り” を起こす一因にもなってしまいます。
肌荒れや体臭トラブルも引き起こすので、夏場の入浴は思ったより大事なことでした。
発汗による急速な水分不足と、過剰な水分補給は身体に負荷がかかります。
疲労が溜まり疲弊すれば体力が落ち、代謝能力が鈍ると体温を調節する機能が衰えてしまう。
幼児や高齢者が知らず知らずのうちに、限界に達して失神するというようなこともあるようです。
それでは最初に、今の身体状態を自己診断していきましょう。
目次
《寒暖差疲労(かんだんさひろう)》

急激な気温差により自律神経が疲弊し、心身に不調が現れる状態
主な症状:
① 倦怠感・だるさ
② 集中力の低下・気力の喪失
③ 頭痛・肩こり・不眠
④ 気分の落ち込み
《冷房病(クーラー病)》

長時間冷房風が体に当たるなどしたことで、体が凍えたことによる自律神経の乱れ
主な症状:
① 慢性的な全身の冷え
② 頭痛・肩こり・胃腸の不調
③ 倦怠感
④ 気力低下とメンタルの不調(イライラ・気分の沈み)
《自律神経失調症》

睡眠・運動不足と食生活の乱れ、気温差により自律神経のバランスが崩れる
主な症状:
① 慢性的な疲労感と食欲不振
② 集中力の持続困難・意欲の低下
③ 睡眠障害・不安感・動悸
④ 交感神経の過剰な働きによる立ち眩みや耳鳴り、PCスマホ画面の刺激過敏
どの診断結果でも心身の不調が長引いて、特にメンタルの落ち込みと睡眠障害を放置するのは危険。
通院と処方薬による療治も結構ですが、心身のケアを強くお勧めします。
【足湯】

足元から温めることで全身の血流改善が期待できます。
よりリラクゼーション効果を求めるのなら「照明を落とす」こと。
視覚刺激を減らし、脳を休めることができるでしょう。
特に、足のむくみに悩まされている方は寄って休んでいきましょう。
【自分にピッタリの温泉はこれだ! 心身を整える温泉選び】

温泉を選考するうえで優先したいのは知名度や人気度で選ぶのではなく、温泉の泉質から候補を絞ってみましょう。
代表的な泉質は塩類泉、単純泉、療養泉。この3種を細かく分類すると、
単純温泉・二酸化炭素泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・硫黄泉・酸性泉・含よう素泉・放射能泉の10種類に分けられます。
酸性とアルカリ性の温泉を比べてみると、以下のような特徴があります。
酸性の温泉:殺菌作用が高く、肌や目に刺激が強い。
アルカリ性の温泉:肌がヌルヌルする、苦味がある。
それぞれの特徴と効能をチェックしてみましょう!
《単純温泉》

単純温泉は湯温が25℃以上、温泉1kg当たりに含まれる溶存物質量(ガス性のものを除く)が1g未満の温泉です。
肌への刺激が少ないので肌が弱い人や、湯あたりしやすい人でも入浴しやすいのが特徴。
自律神経不安定症、不眠症などに改善効果が期待できます。
日本の温泉で一番多い一般的な泉質なので、ここはあそこは泉質が違うと言う方がいても単純温泉な場合があります(笑)。
日本全国の主な単純温泉
道後温泉、下呂温泉、由布院温泉、川治温泉、北温泉、板室温泉、中川温泉、観音温泉、駒の湯温泉など
《二酸化炭素泉》

二酸化炭素泉とは、温泉1kg当たり1g以上の遊雛炭酸(二酸化炭素)を含む温泉です。
二酸化炭素が溶け込んでいるので、入浴すればシュワシュワと皮膚に細かい気泡が付着し血行促進。
また、熱い温泉ではなくぬるい温泉でも保温効果が得られるので、心臓への負担が少ない。
切り傷、やけど、自律神経不安定症など。飲用できる場合は、胃腸機能低下を改善できそうです。
主に長湯温泉、有馬温泉、肘折温泉など
《炭酸水素塩泉》

二酸化炭素泉との違いは、炭酸水素塩泉がpHがアルカリ性に傾いている温泉で、湯触りはヌルヌルして苦味があります。
温泉1kg当たりに含まれる溶存物質量が1g以上、主成分の陰イオンが炭酸水素イオンと結びつく陽イオンの種類によって、
ナトリウム炭酸水素塩泉、マグネシウム炭酸水素塩泉、カルシウム炭酸水素塩泉などに分かれてます。
炭酸水素塩泉は肌が綺麗になる「美人の湯」と宣伝している温泉で炭酸水素塩泉が多いです。
日焼けなどの皮膚炎、末梢循環障害などに効能があるとされます。
飲用可な場合、胃十二指腸潰瘍・糖尿病にも良いとされますが‥苦みの程度によるでしょうか。
小谷温泉、奥飛騨温泉郷、赤城温泉など
《塩化物泉》

塩化物泉は、温泉1kg当たりに含まれる溶存物質量が1g以上で、陰イオンの主成分が塩化物イオンの温泉です。
「塩化」というだけに塩化ナトリウム(食塩)を含むので舐めれば塩味がある。
保温・保湿効果が高く湯あたりしにくい。冷え性や皮膚乾燥症に効果、末梢循環障害などにも。
飲用が可能であれば萎縮性胃炎、便秘に効くとされます。
塩化物泉は単純温泉に次いで数が多く、熱海温泉、登別温泉、四万温泉、白浜温泉、湯平温泉など。
※塩化物泉と硫酸塩泉は、化学成分や特徴において明確な違いがあります。
《硫酸塩泉》

硫酸塩泉は、温泉1kg当たりに含まれる溶存物質量が1g以上で、陰イオンの主成分が硫酸イオンの温泉。
「硫酸」といっても特に刺激が強いとか身体に悪影響があるわけではないので安心しましょう。
硫酸塩泉は主に硫酸イオンを含み、血管拡張や美肌効果が期待できるとされています。
硫酸塩泉は含有成分により、以下の泉質に分かれます。
「芒硝泉」
ナトリウム分を多く含んでいるため、血圧を低下し痛みを和らげます。
「石膏泉」
カルシウムの鎮静作用が高く、昔から「傷の湯」と言われてきました。じんましんも抑制します。
<正苦味泉>

正苦味(せいくみ)泉は、マグネシウム分を多く含んでおり、血圧低下・鎮静作用があります。
硫酸塩泉に共通する効能には、血液の流れを良くする働きがあります。
苦味が特徴で飲用すると、血圧の降圧効果や胆のうを収縮させる効果も期待できる。
浅虫温泉、尻焼温泉、伊香保温泉、川古温泉、川中温泉、湯ヶ島温泉など
《含鉄泉》

含鉄泉とは、温泉1kg当たり20mg以上の総鉄イオンを含む温泉のことです。
含鉄泉の源泉は無色透明ですが、空気に触れて酸化すると褐色に変わります。
鉄分を多く含んでいるため効能も女性向けに特化。
貧血、腎臓病、胃腸、筋・関節痛、慢性皮膚炎、更年期障害、月経障害など。
保湿効果が高いですが、皮膚が弱い方は肌荒れしやすいので、入浴後はシャワーでよく洗い流しましょう。
有馬温泉、関温泉、鳴子温泉など。
《硫黄泉》

硫黄泉とは、温泉1kg当たり2mg以上の総硫黄を含む温泉のことです。
卵が腐ったような独特な臭いに加えて、黄白色の沈殿物がこびりつき、皮膚・目の刺激が強く湯あたりが起こりやすい温泉です★
硫黄泉の源泉は無色透明で、空気に触れて酸化すると白色に変わります。
一般的に乳白色の温泉には硫黄泉が多く、苦手な方も多いこの泉質にも良いところはありますよ。
血管を広げる作用がある他にアトピー性皮膚炎、慢性湿疹に効くのです。
とはいえ、しばらく臭いがつくので日帰り入浴には向かないかなあ‥‥。
※地元もこのタイプですが、とにかく目と鼻をつく臭気が・・・自分は苦手。
日光湯元温泉、黒川温泉、強羅温泉、野沢温泉、万座温泉、別所温泉など
《酸性泉》

酸性泉とは、温泉1kg当たり1mg以上の水素イオンを含む温泉。
酸性泉はpHが酸性に傾いている温泉なので殺菌性が強く、肌への刺激が強い。
なめると酸っぱい味と、目に入ると沁みて痛みを感じる場合も。
特に「草津温泉は強酸性の湯」で皮膚病の改善に効果があるといわれています。
効能としてアトピー性皮膚炎、糖尿病に起因する皮膚トラブル。
※慢性的な皮膚疾患に特効性があるが、飲用は✖。
草津温泉、玉川温泉、登別温泉、酸ヶ湯温泉など。
《含よう素泉》

含よう素泉とは、温泉1kg当たり10mg以上のよう化物イオンを含む温泉のことです。
よう化物イオンを含んだ色は茶褐色や黄色がかっており、独特の臭いがあります。全国的に数は少なく珍しい。
海藻などに多く含まれるミネラルで、人体にとって必要不可欠な微量元素なので安心です。
主に海に近い地域や、地層に海水成分が含まれる地域で見られます。
消毒液の成分なので殺菌効果があるのか、皮膚の健康を促進し、呼吸器系の改善などが期待できる。
塩分とともに独特の苦味に、ほんのり鉄の味がするんだそう。
新屋温泉(秋田県)、新津温泉(新潟県)、白子温泉(千葉県)、前野原温泉(東京都)など
この「ヨード」はNISA的にも興味をひいた天然成分。おっと、温泉の話でした。
ナトリウム塩化物泉が湧出している白子温泉・前野原温泉は肌がツルツルに。髪を美しく保つ効果があるといいます。
《放射能泉(ラジウム温泉) / 準天然光明石温泉》

放射能泉(ラジウム温泉)とは、ラドンを8.25マッヘ以上含む温泉のことをいいます。
全国ラジウム温泉情報 / ラジウム温泉とは
http://radiumonsen.com/what/
ラドンは常温では気体なので、ラドンの多くは皮膚から吸収されるよりも呼吸により体内に摂取され呼吸で排泄されます。
放射線量は微量なので人体に害はなく、免疫細胞の活性化が期待でき、放射能泉の温泉地は数少ないので貴重な温泉です。
効能は関節リウマチ、動脈硬化症、高血圧症など・・・とにかく盛り沢山。
ガン療養患者に人気なのは玉川温泉(秋田県)、増富温泉(山梨県)、三朝温泉(鳥取県)。
※他には、ローソク温泉(岐阜県)、関金温泉(鳥取県)、北白川ラジウム温泉(京都)、杉村温泉(新潟県)。
♨温泉ブログ– KOUのふわふわ温泉/アトピー、肌荒れに効果のあった温泉
【人工温泉 光明石とは】

人工温泉の一種である「準天然光明石温泉」は、光明石を使用した温浴システムです。
光明石は岡山県阿部鉱山で採掘される天然鉱物で、1トンの岩からわずかしか採掘できない貴重な石。
11種類の水溶性ミネラル成分を含有する光明石を温泉の湯船やお風呂に入れるだけで、単純温泉と同じ泉質を持つ効果が得られます。
これらの成分は、疲労回復・肩こり・腰痛・リウマチ・冷え性・神経痛・痔への効果があり、厚労省が医薬部外品として効能を認めています。
【温泉に手が加えられていないかどうかの簡単な見分け方】

浴槽からお湯が溢れでている➤温泉水を源泉掛け流しで利用。
浴槽内に湯の華の沈殿物がみられる➤多種高濃度の天然成分が含まれる。
という特徴が見られるのが本当の温泉です。
『天然温泉』は、お湯を再利用せず、温泉水を源泉掛け流しで利用し浴槽から溢れ出ている温泉を指します。
しかし現在は源泉掛け流しの温泉の数は減り循環させている温泉がほとんどです。。
温泉は地下から無限に湧き出してくるものではないので、
どうしても湧き出し量が豊富な温泉でないと温泉水を掛け流しにできないのが現状です。
温泉水を循環させている理由は、源泉の湧き出し量の低下と枯渇を防ぐためで、仕方のない事ではあります。
温泉の泉質のいろいろ | 日本温泉協会
↑ あなたにピッタリな温泉を見つけましょう!
▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯
【打たせ湯】

必ずある設備ではありませんが、有ったなら打たれてみてください。
温泉から出る前の体が温まった状態で、最後に心身を整える大事なポイント。
打たせ方のコツとしては、まず心臓より遠い体の先端部、足の裏や足首。
次いで、ふくらはぎ・ひざ・腰・肩の順に当てていきましょう。
湯圧は落差に比例しますから、座った姿勢で打たれれば強くなります。
立ったり、座ったり、高さと角度を加減して調節してください。
湯しぶきで発生する “マイナスイオン” を吸い込んで、睡眠の質を良くし、副交感神経を活性化させましょう。
長い間、直に打たれていると体に負担がかかってしまい、これでは逆効果★
のぼせる前に頃合いを見て上がりましょう。
「のぼせる」とは
長い時間入浴したり、熱いお湯に浸かったりした際に頭がくらくらするなどの症状
これらの症状は、体が温まり血管が拡張して、血流が増加することで起きます。
「湯あたり」とは
温泉に浸かった後、2日から3日後。
長くて1週間後に起こる倦怠感や吐き気、嘔吐、食欲不振などの不快症状が「湯あたり」
他にも腹痛や下痢・頭痛・寒気など多様な症状があります。
温泉成分が体に合わなかったり、長時間、繰り返しの入浴。
食後・運動直後に高温の入浴に因るものがあります。
予防にビタミンC入りの飲料を温泉前後に補給することをお勧めします。
【温泉地での過ごし方】
ただ温泉に浸かって、美味しい料理に舌鼓を打つだけでは温泉本来の心身回復効果を引き出せません!
温泉から上がったら、先ずは10〜15分は安静に努めて常温の水や麦茶で水分補給。
通気性のいい服で軽く保温。
就寝前せめて30分くらいはスマホ断ち、たっぷり睡眠をとってください。
起床前・就寝前に布団の中で深呼吸を3回行い、発熱効果を実感してみてください。
適度な運動は新陳代謝を促して体温を上げますが、腹式呼吸で簡単に促進効果が得られます。
30分〜1時間の森林浴で十分なリフレッシュ効果が期待できます。
自然公園や登山道、閑静な市街地の公園でも効果は十分あるでしょう。
▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯ ▯▮▯▮▯▮▯
いかがでしたでしょうか。今回は温泉について気になる知識をまとめてみました。
実はキャンプの記事の予定が全国クマ出没で、時間を空けてしまいました★
次回は補足記事としてサウナとシャワーヘッド、厳寒期の入浴前後のリスクについてまとめてきます。
気になりましたら、ぜひ次も閲覧宜しくお願いします。
ここまでの長文、読んでいただき感謝感激です。ではまた~♬ (*´・ω-)ノシ