「梅雨だるい」の治し方。簡単にできる食生活と習慣。

スポンサーリンク
Pocket




スポンサーリンク


梅雨になると「だるい」「眠い」「頭痛がする」「めまい」「古傷が痛む」など色々な体調不良が出てくるものですが「毎年のことだから・・」と放置すると健康を損ないかねません。

「梅雨が明けても調子が悪い」とならないよう「梅雨による体調不良の原因」と「治し方」について情報を集めてみました。

 


スポンサーリンク
レクタングル大

「梅雨」の体調不良の原因

まず梅雨になると「低気圧になる」ので、気圧の変化に敏感に反応する人体には、かなりのストレスがかかります。

これを調整しようと「自律神経」が「交感神経」と「副交感神経」を切り替えて対処するのですが、血管の収縮・拡大や心拍数を変化させる為、人によっては「頭痛」「めまい」「眠気」「だるい」などの体調不良を感じます。

さらに、梅雨の時期は寒暖の差が激しい上に湿気も多く、そのせいで目まぐるしく酷使された自律神経が変調をきたします。「自立神経失調症」ですね。

なってしまうと慢性的な「だるい」や「疲労感」となって現れます。さらに弱ってるところに風邪でもひいたらたまりません。ここまでコジらせてしまうと、なかなか治りにくくなってしまいます。

また、梅雨で雨が大量に降ると、その湿気で体内に余分な水分と老廃物が溜まり、「むくみ」「冷え」「だるい」「胃が重い」などの不調も併発します。これを漢方などの東洋医学では「湿邪」といいます。いわゆる「水毒」状態ですね。

ここまでをまとめると、梅雨で「だるい」というのは心身が悲鳴を上げている危険信号だと言えます。この「梅雨だる」を自覚したら、放置するのは危険かもしれません。

これらは簡単にいうと気候の変化による「気象病」なのですが、 梅雨にだるいと感じたら放置せず、自分の体調不良をよく分析して適切に対処していけば、治したり予防したりするのはそれほど難しいことではありません。

次の章から、その方法を見ていきましょう。

 


習慣による治し方

余分な水分を体に貯め込む「湿邪」の治し方としては、まず大切なのが「水分をとりすぎないこと」です。蒸し暑いからといって飲料をガブ飲みしてはいけません。

胃腸に負担をかけると、それだけで「だるい」や「疲労感」の原因になってしまいます。

同じ理由で「塩分を取りすぎるのも控えましょう。」水分をとりたくなる上、体に溜め込みやすくなりますからね。また、インスタント食品には塩分が多く含まれていますので、これらを控えるのが治し方では重要です。

さらに「自律神経」に不調を起こさせない為には「日光を浴びて活動」し「日が落ちた夜はキチンと眠る」規則正しい生活が必要です。要するに交感神経・副交感神経の切替を、生活リズムによって正してあげるわけですね。

また、運動不足も良くありません。体内の循環を促し、老廃物を除去するには適度な運動が効果的です。特に女性はこの時期、長時間おなじ姿勢でいると足の「むくみ」がでてしまうことが多いようです。

これは体液が足に下がりやすいのと、男性に比べて足の筋肉が少ないのが大きな原因です。治し方としては「ふくらはぎ」を動かすようなエクササイズをすると効果が大きいです。

「ふくらはぎ」は第二の心臓と呼ばれるほど、体内の循環を高めるポンプ作用が大きいので、男女を問わず「エレベーターの使用を控え、階段の登り降りを積極的に」してみてはいかがでしょうか(笑)

次章ではこれらの注意点を押さえたうえで、どんなモノを体内にとりいれていけば良いかみていきましょう。

次のページへ

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大