狛犬・・ではない?神社に棲息する多彩な狛〇動物たち

スポンサーリンク
Pocket

珍・狛〇のご紹介も、これが最終です。
いや~思いのほか珍・狛〇多かった!(笑)
調べてみたら、戦国武将に因んだ名所が多かった!

そして、謎のままだった狛〇も、
できる限り調べておきました(私なりの考察も交じります)ので、
ぜひご覧くださいませ~。(* ̄∇ ̄*)<イヤ~満足満足♡


スポンサーリンク
レクタングル大

目次

【狛奴狗(いぬ)狛寝子(ねこ)】

『座間神社/奴狗寝子神社』

座間神社は、欽明天皇の御代(539-571)創建とされる座間地区の古社。

2012年に、犬猫専用の健康長寿・無病息災・傷病平癒・開運招福、
邪気祓いのご神徳がいただける御祭神は、育大神(めぐしのおおみや)。
犬祖大神(いぬみおやのおおかみ)、猫祖大神(ねこみおやのおおかみ)が
新たに八百万の神様に加わりました。オメー U・ω・) (ÒㅅÓ=) アリニャ


【狛ライオン】

『中津瀬神社』

創建されたのは江戸時代後期の享和元年(1801年)。
1945年(昭和20年)7月2日の宇部大空襲により、社殿が全焼してしまう。
戦後、常盤湖の神社の社殿を移築し再建が試みられるが如何せん、資金不足。

狛犬が置かれる予定であったが、真締川にかかる錦橋の建て替え工事の際、
橋の東西に置かれていたライオン像の2体を、中津瀬神社の狛犬としました。


【狛狼】

田畑を荒らす害獣を退治する「おいぬ(狼)様」は、農村のヒーローでした。
また、人身御供を強いる猿神を撃退できるのは狼神だと言い伝えられます。

江戸時代まで狼信仰は盛んでしたが、
人と共生する和犬のほうが親しみがあったことから、
狛狼は和犬の愛らしさを感じられる意匠が見られるようになりました。
現代でも、愛犬家が“家族”の健康を祈願しようと参拝に訪れます。


『武蔵御嶽神社』

U・ω・)<戌年と申年の相性は悪い?今は迷信だワン。


『三峯神社』

埼玉県の最強パワースポットで、秩父三社の内の1社。
スタジオジブリ「もののけ姫」に登場する白い犬神モロのモデルで有名。
三峯神社のご利益は心願成就、仕事運や金運上昇、心身の浄化。

煌びやかな本殿の正面にそびえるご神木へ触れれば、心洗れることでしょう。
三峯神社では「御眷属拝借」といって、社務所で申し込めば、
U・ω・)<神社の守り神でもある狼を“1年間レンタル”できるワン!!

火盗除、病気除、諸難除など、あらゆる難を跳ね返すのだそう。
※ただし、1年以内に三峯神社にこのお札を返す(郵送可)必要があります。


『椋(むく)神社』

龍勢と呼ばれるロケットを打ち上げる神事で有名な神社です。
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の舞台になりました。
西武観光バス、吉田元気村行き(秩父吉田線)龍勢会館停留所から徒歩10分ほど。


『武野上神社』

御祭神は水神、罔象女神(みずはのめのかみ)丹生明神とも呼ばれる。
秩父鉄道「野上駅」下車、徒歩6分。


『常福院龍学寺』

高野山の地主神でもある丹生・狩場明神は密教の護法(守護神)とされ、
弘法大師を信奉する寺社には、丹生明神の神使の和犬が置かれているそうですよ。


【狛熊】

滋賀県長浜市に伊波太岐神社があります。
御祭神は宇食持命/保食神(うけもちのかみ)で、ご由緒によると白熊の姿で顕現して悪獣を追い払い開拓を扶けてもらったと伝えられる。

↑ 良い神様ですよね。それに、女神様なんです。
ところが日本神話での扱いがひどい‥‥ ( ̄(工) ̄) 残念クマ。
一方の熊野大社では八咫烏が神使で、熊は‥‥

『上川神社』

北海道旭川市を代表する神社で、神楽岡(かぐらおか)公園の中にあります。
五穀豊穣・農業繁栄・家内安全を祈願できる神社ですが、商売繁盛・金運上昇のパワースポットとして噂になりました。

肝心の狛熊は珍しい木製で、拝殿の中で見ることができます。

『水木熊野宮』

水木の地名の所以は、かつて溝城具信の居城で溝城舘があり、
溝城氏は津軽為信に仕えて名を水木に改めたことによる。

明治20年頃、火災により往年の社殿は焼失してしまいました。
JR五能線「北常盤駅」より徒歩20分。


『黒沼神社』

御祭神は石姫命(イシヒメノミコト)と、
淳仲倉太珠敷命(ヌカクラフトタマシキノミコト)。
大蟹と水熊退治の伝説が伝わる、ご夫婦で祭神に祀られている神社。


【狛象】

摩耶夫人(お釈迦様の生母)は、
白象が脇の下から体内に入る夢を見て懐妊した伝説がある。
つまり白象はお釈迦様の化身か、仏様と縁の深い神獣なのだ。

室町時代には「豪仙学頭」という修行僧の前に白い象が降りてきた。
白象は「私の足をさすれば、必ず幸せになる、豊かになる」
そのことを多くの人に伝えるように告げたと伝わる。
――そして、現代。


『長福寿寺』

信じる者には福来るとは、あながち間違ってないみたいだゾウ?
宝くじ高額当選の御利益があったと話題の「吉ゾウ」で有名。
大きな狛象は迫力満点で、千葉県の観光名所として人気がある。


『高尾金南寺』

JR線・京王線「高尾」駅から徒歩15分。
本堂前には樹齢100年を超える枝垂桜と共に、
親子の狛象が参拝客を見守ってくれる。

金運爆上げ↑↑なんて御利益の噂がなくとも、
桜を見て参拝ついでに足をさすって開運祈願してみてどうゾウ?


『桂芳山瑞泰寺』

山門に向かい合わせの狛象があるゾウ。


『久留里正源寺』

天文15年(西暦1546年)。
房総半島に久留里城を本城とする戦国大名、里見義堯が一大勢力を広げます。
正源寺は義堯公の母君の菩提寺として、
塔頭四軒末寺八寺を有する大寺院となりました。

明治以降は荒廃と焼失から山門の一部(狛象いてるゾウ)と、
樹齢700年の大イチョウのみが往年の名残を偲ばせています。


『宝寿院(津島神社)』 

明治以前の宝寿院と津島神社は一体で、
「津島牛頭天王神社」と称し、牛頭天王を祭神としていました。
お寺の入口の狛象は注連縄を掲げて鳥居?を模しているように見受けられます。


『金比羅神宮』

金比羅さんは海上交通の守り神として信仰されており、
山は象の頭と鼻に似ていることから象頭山と呼ばれている。ということで、
豊島区の方が昭和30年に奉納された「アフリカ象」と、!? (゚Д゚ ≡ ゚Д゚) !? 
今治の造船会社から奉納された巨大「スクリュー」が飾られています(笑)。

ソープカービング | デコラティブ・ゾウさん | 簡単~中級 | 彫り方 | やり方 |
ソープカービング水玉様 / 製作工程解説付き動画

【狛鹿】

鹿は神の使いとして平安時代から手厚く保護されてきました。
春日大社でピンとこない方でも、奈良公園の鹿と言えば知らぬ人はいない。
神様の世界を表現した「春日曼荼羅」の中で「鹿曼荼羅」と呼ばれる、
神鹿(白鹿)が描かれた作品が広く流布されて鹿は神格化されてきました。


『大原野神社』

奈良の春日大社、第一の分社で「京春日」とも呼ばれる。
女性の守り神としても知られ、良縁・縁結びのご利益があります。

人気を博した漫画『鬼滅の刃』のヒロインが思い浮かぶ(え?)狛鹿は、
口元に巻物を咥えた愛らしい姿で、時代を先取りしてますよネ~(笑)。


『枚岡神社(元春日)』

河内国一之宮として2680年以上の歴史があり、東大阪市指定有形文化財。
なで鹿(神鹿)は撫で牛と同じく、
撫でて御利益が得られるように“臥せ”の型で左右に佇んでいます。

ちなみに、鹿島神社(茨城県)から神鹿に乗ってきたとされている、
建御雷/武甕槌命(たけみかづちのみこと)の神使。


『厳島神社(明神)』

宇島駅から直線距離で946m。


春日神社の狛鹿は雌雄で凛々しい立像です。
『春日神社(鶴岡市黒川)』
『春日神社(山口県防府市)』


【狛梟(ふくろう)】

女神ミネルヴァの使いで、智恵と学問を象徴する霊鳥。
「不苦労」「福来」「福老」を願う、
金運福徳の縁起物として玄関に置くことはよく知られます。
世界的な縁起物なので、贈答品に選んで間違いない!


『鷲子山上神社本宮』

「栃木と茨木の県境」「日本一の大フクロウ」と、
旅の話題には困らない栃木の名所。(◎v◎)ホゥ

御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)、
開運・開拓・殖産の神様で神使は鷲と梟です。


『野木神社』

同じく栃木県、境内の森で梟の繁殖もされている神社。
主祭神は莵道稚郎子命で学業成就、家内安全の御利益が得られる。


『播磨国総社 射楯兵主神社』

林業の神様で楯大神(いたてのおおかみ)と、
農業や縁結びの神様で兵主大神(大国主命)が御祭神。
狛梟ですが、公式には狛ミミズクとされてます。

戦国武将の黒田官兵衛にあやかり“黒田家旗”をあしらった、
「黒田官兵衛勝守」初穂料1,000円は学業成就に心強い。


『広島東照宮』

日光東照宮と同じく、東照大権現(徳川家康公)を御祭神にお祀りした神社。
森には梟が生息していて、夏は一晩中鳴き声がするそうです。

広島へ修学旅行に訪れたなら、
優先して家康公に就職祈願をしておきたい。
広島駅新幹線口から徒歩5分。


『大倉山ふくろう神社』

以前、京都のお寺風ねこカフェ「猫猫寺」をご紹介しました。
こちらは、ふくろうをモフモフできる神社風カフエです。ホ-
地元検索してみたら、梟カフェ2店舗あった(笑)。Σ(oдΟ;)シランカッタ‥


【狛鳩】

“鳩は平和の象徴”これは、旧約聖書の「ノアの箱船」伝説に基づくもの。
宇佐八幡神である応神天皇の神霊が転変して金鳩になったという説がある。

八幡宮の神使として狛鳩はメジャーなんだけど、あまり知られてないっポ?
鶏を神鶏として飼う神社があるように、鳩も神鳩として大切にされてますね。


『三宅八幡宮』

境内、鳩推し。酉にまつわる神社の特徴で、子供に関する御神徳が得られます。
双鳩堂(そうきゅどう)の米粉を蒸して作った銘菓、“鳩もち”はお土産に◎。


『矢沢正八幡宮』

拝殿の前に、狛鳩と狛馬が並ぶ。
ここ青森県南津軽郡藤崎町には、狛熊が佇む神社もあります。
JR五能線「藤崎駅」から徒歩約30分。


【狛鳶】

【大豊神社一人旅】子年に行くべき最強開運神社 狛鼠が見られる唯一のパワースポット

『大豊神社/愛宕社』


【狛鷹】

『鷹鳥屋神社』

大分県佐伯市 
「たかどやさん」と呼ばれて親しまれる鷹鳥屋神社は、
樹齢500年を超える巨大な杉の樹木に囲まれた原始的な魅力がある。

狛鷹の鷹鳥屋神社

【狛鷲】

鷲の神社というと浅草の鷲神社、埼玉の鷲宮神社が不動の知名度。
(ヽ´ω`) イヤイヤイヤ。ワイ、狛鷲探してるんだからさあ。。

さて、鷲は英語表記で「イーグル」ということで、
語呂にあやかろうとゴルフ愛好家、プロの方の参拝者で信奉も厚い。


『久寺家 鷲(おおとり)神社』

平将門の家臣、久寺家豊後大炊左馬助が勧請したと伝えられる。
狛鷲は原寸大で迫力がある。我孫子駅北口から徒歩約20分。


『桑田山神社』

灯籠の上に鴉‥でなく、鷹が止まっている。
観光のメインは2月中旬から3月中旬が見頃という椿寒桜。
よさこいネット/桑田山雪割桜公園


『呼子三神社(佐賀県唐津市)』

呼子バス停より徒歩6分。


【狛鶴】

日本武尊は伊吹山の神の退治に出、病に冒され能煩野(のぼの)で息を引き取りました。0(:3 )~ (‘、3_ヽ)_

伝承によれば死後に白鶴となり、讃岐の松原に止まったとされ神陵を建て祀った。


『白鳥神社』

強面の狛犬と別に、普通なら随身門には随身像を置くのですが、
こちらは「鶴の門」とも呼び、狛鶴を安置し文化財に指定されてます。

※白鳥は足に水かきがある。鶴は湿地を歩くのに特化していて泳げません。


『物部神社』

御祭神の宇摩志麻遅命(ウマシマジノミコト)が、
この地に鶴の背に乗って降臨したと伝えられ、神使は鶴とされました。

【公式】石見國一宮・物部神社のご紹介

『鶴林寺』

四国霊場二十番札所。 徳島県の鶴林寺は弘法大師が夢告を受けて来訪した折、
雌雄の鶴が金色の地蔵尊を羽に包んで守護していたと伝わります。 
お遍路旅は夏場の難易度が高いそうなので、ツアーに参加するのが賢明かも。


【狛亀】

┏(┏ (⁰▿⁰))┓<鶴ときたら、次はカメ~。

狛亀を代表する神社というと、集英社の秋本治氏の漫画で、
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で名が知られた亀有に香取神社がある。
亀繋がりで集英社のお墨付きなのか、聖地化しているようだ。

狛亀は珍しさと愛嬌のある造作と、撫でれば健康長寿のご利益があるとされ、
老若とも人気がじわじわと上がってきているようですね~。

宝くじの高額当選の御礼で奉納された、
茨城県の酒列磯前神社 ウミガメ像など今後さらに増えてくるカメ(笑)?

┏(┏ (⁰▿⁰))┓<銭亀でなくて、ウミガメw

狛亀が見られる神社寺社は関東、関西、中国、九州にある特定の都府県。

┏(┏ (⁰▿⁰))┓<山がちな県は、海に馴染みがないカメ~?

また狛亀ではありませんが、
灯籠を乗っけた(背負った?)亀の意匠も見られるようです。
他県の詳しい分布は、亀松NET様のブログをどうぞ。


【狛鯉】

黄河の流にある滝、竜門を登りきった鯉は竜になる鯉躍竜門の故事があり、
男児の成長と出世を祈願する縁起物として知られていますね。
観賞魚であり、生命力の強い魚ですが、霊魚の信奉がありそうでないのは‥
煮込んで食べちゃったからかなあ。。ギョギョギョ~


『栗橋八坂神社』

埼玉県久喜市は常薫寺に狛亀と、
さらに珍しい狛鯉を祀る八坂神社があります。\_(ÒдÓ)

昭和61年に設置された狛鯉は口を大きく開いた鯉(招福乃鯉)と、
口をぎゅっと結んだ鯉(除災乃鯉)で対になっている。

慶長年間(1596~1615) 利根川を村人が総出で堤防の工事をしていたところ、
元栗橋に祀られる八坂神社の神輿が、鯉と亀に運ばれて漂流していた。

神輿を引き上げた人々は、この地に八坂神社を勧請して、
毎年六月に祭事を行うようになったのが起源と言い伝えられています。

※堤防工事で、2021年の春までに栗橋八坂神社は高台に移転されるのだそう。


【狛蛙】

縁起物の蛙といえば「無事カエル」「失せ物がカエル」など、
旅先安全や失せ物発見・復縁などの御利益を期待されている。
単なる語呂合わせでなく、獅子を神使としている猿田彦大神が関係しています。

伊勢の阿佐加(あざか)の海で漁をしていた際、
比良夫貝(ひらぶがい)に足を挟まれ、死にかけましたが息を吹き返します。
すなわち、甦る(黄泉カエル)。蛙は黄泉と現世を跨ぐことのできる霊獣、
賽の河原の渡し守であるという考えも一理ありますね~。

猿田彦は天鈿女命(アメノウズメノミコト)とも縁が深く、
芸能の才覚を祈願するのなら、この二神を祀る神社へ参拝は欠かせませんよ。


『脳天大神龍王院』

七夕と蛙は関係が深いそうで、金峯山寺蔵王堂で蛙跳神事があります。


『伏見稲荷大社/末広社』

伏見稲荷の千本鳥居の先、稲荷山の頂上(一ノ峯)の末広社。
人気・芸能・旅先安全・商売繁盛の御加護を得られるとされ、
一説に末広大神は大宮能売大神(天鈿女命)と同一神であるとか。

モンスター級の大きな狛蛙にお子様は大興奮するでしょう。


『摩訶山般若院水宮神社』

宝寿院と同じく、明治の神仏分離令により寺社と神社に分けられた。
御祭神は天照大神をはじめ、六柱おられるので祈願できる御利益が多い。


『日吉神社(岐阜県各務原市)』

神社の「ひょうたん池」に住み着いた大蛙が村の作物を荒らすようになり、
村人が池に御馳走を投げ入れて餌付けしたところ(笑)。
蛙は薬を届けたり、慈雨を降らせ福蛙に転身したとされます。


『二見興玉神社/竜宮社』

( ̄ω ̄;) ンー蛙ッて、海水平気なんかな?と思いつつ(笑)。

御祭神は龍神大神、大綿津見神(おおわたつみのかみ)。
海上交通安全・釣行安全・豊漁祈願など、
御利益を求めて参拝者が絶えることはありません。


『蛙大明神&四柱神社』

河鹿蛙が再び戻ってくるようにとの願いから、蛙大明神が建立されます。
2001年には「松本かえるまつり」が開催されるようになりました。
四柱神社前の“蛙侍”など町の中で蛙のモニュメントが見られます。

カエルの作品を創る作家さんが日本全国から集まる「かえる市場」など、
世田谷区豪徳寺の招福猫のような蛙スポットが誕生しそう。(´∀`)ワクワク
楽天市場/カエル置物


【狛鯰(なまず)】

『大森宮』

應仁の乱・山城国舟岡山合戦に大内氏の命により参戦した西郷出身の武将、
藤原興光は合戦で深手を負い、川に行く手を阻まれ万事休するが、
大鯰が現れて、興光の命を救われたという言い伝えによる。

「なまずの郷」のそばにあり、秋篠宮殿下ご夫妻も参拝されたそうです。


【狛河童】

中国の水虎または河伯がモチーフとされています。
河伯とは、黄河に住む水神。

白い亀、白い龍か、人頭魚身であるといい生贄を要求する。
日本でも概ね、水中に人を引き込む妖怪とされています。

一方では、切り傷の薬の作り方を教えてくれたり、
酒造りに必要な仕込み水のある場所を教授するなど、
日照りの際には慈雨をもたらす川の精霊として信仰もありました。


『雲八幡宮』

壇の浦で敗れた平家の落ち人の妄念が河童に化け、
農作物を荒らしたり牛馬や水辺で遊ぶ子供に危害を加えるとされ、
その魂を鎮めるために行われる神事、宮園楽(かっぱ楽)が奉納されます。


『常堅寺』

1490年(延徳2年)大聞秀宗禅師により開山された、ご本尊は釈迦如来。
カッパ淵に住んでいた河童が、常堅寺の火事を消して狛犬に姿を変えたのだそう。
なので狛犬の頭には、河童の“お皿”が(笑)!


【狛‥?(笑)】

『宇津貫熊野神社』

八王子みなみ野駅のちょうど南側にある江戸時代中期に創建された神社。
国内で十数本しかないイチョウの変異種「ラッパイチョウ」があることで知られる。

明和2(1765)年に造られた人面?狛犬の像は、なかなかユニークな造形ですね(笑)。
(*-ω-)a 顔が‥‥片岡〇〇〇氏に、そこはかとなく似てる‥?


【狛樽(狛桶?)】

『豊栄神社(石見銀山)』

山口県山口市にもある毛利元就を御祭神とする神社で、
慶応3年(1867年)までは洞春山・長安寺という曹洞宗のお寺だった。
さて、この謎の狛樽。。

これは慶応2年(1866)7月長州戦争でこの地を占領した長州軍先鋒隊が、
元就公の木像が神像として祀られていることに感激して社殿を再興。
灯篭、狛犬と“水桶”等を献納後、「鳥羽伏見」の戦に赴きました。
‥‥ってことは。

σ( ̄- ̄;) ‥ンー‥元就公の神使は樽、或いは桶でOK??


【狛雉】

『大谷場氷川神社』

南浦和の駅西口から歩いて2分。
かつて、この辺りは大谷場という村だったそうで、
昭和の初めまでは雉が生息していたらしい。

本殿前に、狛樽?狛桶があるし(笑)。

御祭神は素戔嗚尊、誉田別命(ほんだわけのみこと)ということで、
元就公の神使説は脆くも崩れたし(笑)。(ノ∀`)タハハー


【狛(*ノωノ) 】

https://youtu.be/G_VyZPptEHc

出雲八重垣神社内、山神神社には狛犬の代わりに男性の大事なアレが‥‥!

山岳、農耕の守護神であり、安産・子宝祈願など公に信奉されてないけども、
金精神(こんせいしん)様と呼ばれ、金精大明神として祀られる立派な神様。

自信ある男性もそうでなくても、機会があれば参拝してみると御利益あるかも?

ここまでご覧くださり、ありがとうございましたっ。

次回は以前、招き猫で開運風水のご紹介をしました。
今度は十二支の縁起物を使って、
色と方位(守護仏)に応じた開運風水をまとめてみます。ヾ(o´∀`o)ノ” 


スポンサーリンク
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大